春清寺の紹介
春清寺について
当寺の起源は、徳川家の家臣であった青山百人組の一人、大原文左衛門春清(無徹玄心禅定門、寛泳七年八月二十一日寂)が開創した、ささやかな庵でありました。寺名の「大原山春清寺」とは、これに由来したものです。
元和元年(一六一五)大阪の役に従った柴田勝重(越前の領主、柴田勝家の孫)が、戦功によって、武蔵国多摩郡(上、中仙川二村)入間郡(藤沢村)内で五百石の統治を賜ったことから、遠祖の菩堤を弔うためにこの庵を改築し、当寺の中興開基となりました。福井の永平寺、鶴見の総持寺を両大本山とする曹洞宗のお寺です。釈迦牟尼仏をご本尊としてお祀りしております。
境内のご紹介
交通安全・多摩大仏 本堂 柴田勝重墓
永代供養墓 寂円塔のご案内
墓地不足や核家族化、少子高齢化など様々な時代の流れを受け、私たち日本人の生活環境が多様化したことに伴い、近年注目が高まる「永代供養墓」。変わりゆく時代の中にあっても、決して変わることのない“安住への願い”にお応え致します。
多目的ホール 阿弥陀堂のご案内
社葬・団体葬からご家庭の葬儀まで皆様の斎場として、ご活用頂ければ幸いです。
斎場・一階ホール | 面積36坪 収容人数 150人 |
---|---|
二階ホール | 収容人数 70〜120名 |
親族控室 | 8畳 |
僧侶控室 | 6畳 |
駐車場 | 約40台 |
・エレベーター・車椅子対応トイレ・炊事場・冷蔵庫 一階ホールのみ利用 使用料 150,000円(2日間) 全館利用 使用料 250,000円(2日間) ※春清寺檀信徒様には割引がございます。 |
お電話 0422-44-0031
墓地使用志納金 600,000円より
※過去の宗派は問いませんが、春清寺檀家となって頂きます。
※入檀後は護持管理費として年間20,000円をご志納いただきます。
※石材店さんに納める墓石代・工事費は別途かかります。
現地墓地をご案内いたしますので、まずはお電話ください。
(寺務所受付時間)
平 日 9:00~17:00 / 土日祝日 9:00~15:00
大変申し訳ございませんが、上記受付時間を繰り上げる日もございます。
盆中・彼岸中・年末年始は、受付時間の変更がある場合もあります。遠方からおいでの方で、寺務所に御用のある方は、ご来寺の前にご一報下さい。
【季節の休務期間のご案内】
緊急の場合のみ電話にて対応させていただきます。留守番電話に入れて頂ければ、折り返し致します。
夏の休務期間 令和7年8月11日(月)~令和7年8月18日(月)
冬の休務期間 令和8年1月4日(日)~令和8年1月7日(水)
春の休務期間 令和8年3月24日(火)~令和8年3月31日(火)
【新年御祈祷札配布】
正月三が日(1月1日・2日・3日)の3日間限定で実施しております。(9:00~15:00)
【御朱印】
住職不在の場合はお受けできませんのでご承知おき下さい。
(除夜の鐘について)
令和6年度の除夜の鐘は実施を予定しております。但し、今後の状況により当日変更となることもあります。ご承知おき下さい。